昭和の沖縄島巡り

昭和の沖縄島巡り、懐かしさがこみ上げる紀行文と歌の数々です

■昭和の沖縄島巡り<<波照間島・写真集(波照間島⑤)>>■

波照間島・写真集(20枚)<昭和64年(1989年)><O011>◆

01_波照間島_サンゴ礁波照間島の色鮮やかなサンゴ礁が見えてきました。

02_波照間島_島影:波照間島の島影が見えてきました。

03_波照間島_プロペラ機から:プロペラ機から見た波照間島の海です。綺麗でしょう。

04_波照間島_コックピット:プロベラ機のコックピットは、オープンでした。

05_波照間島_断崖絶壁:島の南東部、高那崎です。断崖絶壁が続きます。

06_波照間島_日本最南端之碑:「日本最南端之碑」とhiko-sanです。

07_波照間島_南波照間(パイパティローマ):この海の向こうに「南波照間がある」と、島人は信じました。

08_波照間島_小さな入り江:私が泳いだ小さな入り江の海です。素敵でしょう。

09_波照間島_みんなで守ろう文化財:「みんなで守ろう文化財」の看板です。

10_波照間島_コート盛:ノロシを上げて、船に位置を知らせた火番所跡です。

11_波照間島_アカハチ誕生の地:記念物「アカハチ誕生の地」です。

12_波照間島_忘勿石(忘れな石):沖縄戦中の強制移住マラリアによる悲劇を記録した碑です。

13_波照間島_誰もいない砂浜:誰もいない砂浜は、太陽の光があふれていました。

14_波照間島_ヒージャー(ヤギ):波照間島のヒージャーです。

15_波照間島_波照間公民館:波のマークが素敵な波照間公民館です。

16_波照間島_波照間小学校:廊下側の茶色ブロックが印象的な波照間小学校です。

17_波照間島_敬老のお祝い会1:敬老のお祝い会が開かれていました。

18_波照間島_敬老のお祝い会2:多彩な演目が披露されるお祝い会でした。

19_波照間島_サトウキビ畑の夕暮れ:サトウキビ畑の夕暮れです。

20_波照間島_港の灯台:港の入口の灯台、赤い色がひときわ目をひきます。




■昭和の沖縄島巡り<<『南波照間』(パイパティローマ)(波照間島④)>>■

◆行った所: 波照間島(昭和64年(1989年))<O010>◆


▲先島だけに課された人頭税(じんとうぜい)
・薩摩の琉球侵略(1609年)の結果、琉球王府は財政に窮乏し、その対策として先島(宮古八重山の両地方)に限り、1637年から人頭税を課すことにしました。

人頭税は、廃藩置県後も解消されず明治36年まで、先島の人々を苦しめました。


人頭税石(じんとうぜいせき)の高さは1.43m
人頭税の課税対象がどうかの判断に使用されたのが、人頭税石でした。

人頭税石は高さ1.43mの石柱で、男女15~50歳までを対象に、この石の高さ以上の背丈になると税が課せられました。

・納税品としては、男は粟、女は織物などが義務づけられました。

◎この海の向こうに「南波照間がある」と島人は信じました。


▲島人の生活の困窮と『南波照間(パイパティローマ)』幻想
・昔から、島で生まれた人間は、余程の理由がない限り、島で一生を終えました。人頭税の導入で、島人の生活は苦しくなる一方でした。

・そんな中「島の南に『南波照間』という楽園が存在する」という話が、波照間島の人々の心を捉えながら、広まってゆきました。


▲『南波照間』幻想と島抜けする人々
・「八重山島年来記」という報告書には、1648年に平田村の農民40~50人が重税から逃れるために『南波照間』に向ったという記述が残っています。

・また、ヤグ村のアカマリという男が、税を取り立てに来た役人の船を奪い、村人を連れて『南波照間』に向かったとの話もあります。しかし、彼らが『南波照間』にたどり着いたという話は残っていません。

◎色鮮やかな波照間島サンゴ礁です。


▲『南波照間』と「ニライカナイ
・「ニライカナイ」とは、沖縄や奄美群島などに伝わる、海のかなたにある理想郷の事です。五穀豊穣の恵みを授けてくれるとともに、命の生まれる所、死後に行く所などと考えられています。

・『南波照間』を波照間島の「ニライカナイ」ではないかと言う人がいます。共に理想郷の事ではありますが、『南波照間』へ船出した人の話はありますが、私が知る限り「ニライカナイ」に向けて船出したという人の話は聞いた事はありません。


www.youtube.com

・42.やさしい気持ち(高層ビルからの眺め)(5分55秒)
・「高層ビルから見える東京湾は沖縄につながっている」は、東京勤務の慰めでした
・作詞・作曲:南波照間 雅彦 歌:ぱいぱてぃろーま

■昭和の沖縄島巡り<<オヤケ・アカハチ誕生の地(波照間島③)>>■

◆行った所: 波照間島(昭和64年(1989年))<O009>◆


▲離島に着いたらレンタル・バイク
・離島に着いて民宿に荷物を置いたら、まず私はレンタル・バイクを借ります。離島ではバイク屋さんが、レンタル・バイク屋も兼業している場合が多いです。

・私のバイクは、心地良い南風に乗って、島の土にじかに触れる様に走り、サトウキビ畑を抜け、光る海を見ながら、島の名所を気の向くままに巡るのでした。


▲記念物「アカハチ誕生の地」
記念物「アカハチ誕生の地」は、思っていたより小さな記念物でした。ガイドブックに「オヤケ・アカハチ生誕地(喜多)」と書いてあるだけで、ガイドブックの地図上に、場所を指し示す記号はありませんでした。波照間小・中学校のそばを走っている時に、偶然に見つけたという感じでした。

◎記念物「アカハチ誕生の地」です。

▲群雄割拠の時代とオヤケ・アカハチ
十五世紀の八重山は、島毎に力自慢の者が乱立する群雄割拠の時代でした。石垣島西表島与那国島波照間島において島の頂点に立ち、自らを大主(ウフシュ)や按司(アジ)と称し、大きな権力をふるいました。特に、与那国島のサンアイ・イソバや石垣島のオヤケ・アカハチが有名です。


▲オヤケ・アカハチの反乱
この群雄割拠の中から抜きん出たのが、石垣島のオヤケ・アカハチでした。1500年、大きな権力を手にしたアカハチは、首里王府に反乱を企てます。それに対して首里王府の尚真王は、大里親方を総大将にアカハチ討伐の大軍を石垣島に派遣します。反乱は、アカハチの奮戦空しく失敗に終わりました。


波照間島生まれのアカハチは、石垣島で大主まで上り詰めた
・オヤケ・アカハチは、生まれの島の波照間島から石垣島に渡り、大主まで上り詰めた島の英雄ですが、首里からみれば「反逆者」です。

・ガジュマルの若木が一本の生えているだけの小さな「アカハチ誕生の地」記念物。私は、ひっそりと島の英雄を讃える波照間島の人々の想いを感じました。

◎「みんなで守ろう文化財」の看板です。


www.youtube.com

安里屋ユンタ(2分14秒)
・沖縄の昔ながらの家の縁側、夏川りみの歌に、爽やかな風が流れました。
・作詞:星 克(ほし かつ) 作曲:宮良 長包(みやら ちょうほう) 歌:夏川りみ

■昭和の沖縄島巡り<<毛遊び(モーアシビ)(波照間島②)>>■

◆行った所: 波照間島(昭和64年(1989年))<O008>◆


▲毛遊び(モーアシビ)は、昔の合コン
・戦前の沖縄には「毛遊び」という風習がありました。昼の仕事を終えた農村や漁村の若い男女が、夜に村の広場などに集まり、歌ったり踊ったりして、仕事疲れを発散する風習でした。現在でいえば、地域限定の合同コンパという所でしょうか?


 
▲毛遊びは、若者から大人への成長の大事な風習
・経験者のオジーは「三線や太鼓を伴奏に、お酒も入り、歌自慢、踊り自慢が十八番を披露するそれはそれは、楽しいパーティー(?)だった。」と、語ります。

・また「毛遊び」は、村の幼なじみが男女の仲に成長する場でもありました。意気投合した男女は輪から離れ、二人きりになれる場所へと急ぐのでした。


 
波照間島の毛遊び
波照間島旅行の夜、近くの広場から三線の音と歌声が聞こえてきます。楽しそうなその音色に誘われて、民宿を出て広場へ歩いてゆくと、(昔、若かった)男女が車座になって「毛遊び」が盛り上がっておりました。私もお願いして置いてある材木の上に座り、仲間に入れてもらいました。

 

三線弾きのおじさんの素人とは思えない腕前
・まず驚いたのが、三線弾きのおじさんの素人とは思えない腕前でした。出身は宮古島ですが、沖縄の島々を工事の関係で巡っているとの事でした。

宮古民謡はもちろん、沖縄本島八重山の民謡も自在に弾きこなす達人で、おじさんの弾く三線に、男女が歌ったり手拍子をとったりして「毛遊び」を楽しみました。

 

▲私の「毛遊び・初体験」
・「毛遊び」の輪の中、お裾分けにいただいた泡盛の一杯は、都会の有線が鳴り続ける居酒屋で飲む一杯とは別世界の「心休まる一杯」となりました。

・「明日も朝から仕事だから」という三線弾きのおじさんの言葉を潮に、「毛遊び」の輪は解散となり、私は「毛遊び・初体験」の心地良さと共に、民宿に帰りました。

◎敬老のお祝い会が開かれていました。

◎波照間公民館です。


www.youtube.com

・遊び庭(あしびなー)(3分15秒)
・遊び庭での毛遊び(モーアシビ)の夜。嬉しさと期待でチムドンドンです。
・作詞:前川守賢 作曲:前川守賢 歌:前川守賢



 

■昭和の沖縄島巡り<<離島の海(波照間島①)>>■

◆行った所: 波照間島(昭和64年(1989年))<O007>◆


▲離島の海で泳ぐ
・沖縄の離島を旅をしたら、その島で泳ぐようにしています。水につかる程度ですが、離島へ行く楽しみの一つです。
・海は、島毎に色を持ち、水の暖かさ・やわらかさも違います。今までで一番印象に残っている海は、波照間島の海です。

 

波照間島の小さな入り江
波照間島では、民宿の裏を降りた所の小さな入り江で泳ぎました。遠く水平線のはるか彼方まで、泳いでいるのは私一人です。
・「こんな綺麗な海を独り占め!」-何と贅沢な時間でしょう。水に浮かぶ私のそばを、カラフルな魚が通り抜けてゆきます。

◎プロペラ機から見た波照間島の海です。綺麗でしょう。

▲入り江の静けさと海の感触の想い出
波照間島へは、南西航空のプロペラ機で洋上フライトとなりました。写真上は、プロペラ機から見た波照間島の海です。綺麗でしょう。写真下は、私が泳いだ小さな入り江の海です。素敵でしょう。目をつぶると、あの入り江の静けさと海の感触が想い出されます。 

◎私が泳いだ小さな入り江の海です。素敵でしょう。

波照間島の海の透明度120%
・私は、沖縄の主な離島はほとんど回り、その海で泳いでいますが、波照間島の海の透明度は、群を抜いている様に思えました。ゴミなど一つも浮いていおらず、透明度120%でした。海水は、ヒンヤリしていましたが、とてもやわらかでした。


www.youtube.com

・黒島口説(くるしまくどぅち)(4分59秒)
・黒島生まれの民謡が大ヒット、今や沖縄中で歌われています。
・曲:八重山の民謡 歌:ネーネーズ

■昭和の沖縄島巡り<<与那国島・写真集(与那国島⑥)>>■

与那国島・写真集(20枚)<昭和63年(1988年)><O006>◆

01_最西端之地 :「日本国 最西端之地 与那国島」の碑です。

02_軍艦岩:島の南東部、サンニヌ台の軍艦岩です。

03_立神岩 :島の南東部、サンニヌ台の立神岩です。

04_生年祝い1:沖縄では、還暦、米寿等のお祝いを「生年祝い」と 呼び、親族一同で祝賀会を催します。 親族による祝いの舞(鷲ぬ鳥(バスントゥイ)節)です。

05_生年祝い2:可愛いひ孫たちも揃って踊ります。

06_生年祝い3:島唄に合わせて孫たちも踊ります。

07_生年祝い4 :民謡ショーに飛び入りの踊りが入りました。

08_生年祝い5: お祝いの宴のトリは、カチャーシーです。

09_心豊かなふるさと:「心豊かなふるさとづくり目標」の看板です。

10_なんた浜:宮良長包の歌でも有名な「なんた浜」です。

11_島の結婚式1: 艶やかな琉球衣装の新婦入場です。

12_島の結婚式2: 新郎・新婦二人揃って、ひな壇に座ります。

13_島の結婚式3 :島の伝統武術である「棒術」の迫力ある演舞です。

14_島の結婚式4:同僚の「いつまでもおしあわせに」の字幕です。

15_島の結婚式5 :お祝いの宴のトリは、やはりカチャーシーです。

16_与那国馬 島の在来種:与那国馬さんが寄ってきました。

17_灯台: 西崎の灯台です。

18_歌謡ショー1 :「恵川 いずみ」チャリティー歌謡ショー開幕です。

19_歌謡ショー2 :甘い歌声で演歌の名曲や自分の持ち歌を歌います。

20_与那国島の牛 :与那国島では、牛の放牧も盛んです。
















■昭和の沖縄島巡り<<軍艦岩と立神岩(与那国島⑤)>>■

◆行った所: 与那国島のサンニヌ台(昭和63年(1988年))<O005>◆


▲サンニヌ台は、奇岩が見れる与那国島の観光地です
・サンニヌ台は、横に細長い与那国島の中心から見て、南東に位置する観光地で、外洋に落ち込む絶壁に沿って、奇岩がそそり立つ男性的で雄大な景勝の地です。
・サンニヌ台の二大奇岩が、軍艦岩(写真上)と立神岩(写真中・下)です。特に立神岩は、与那国島旅行のパンフレットなどに使われる有名な奇岩です。

◎巨大な軍艦岩の全景です。

▲「沖縄は、ムー大陸の一部だった!」との説があります
・「沖縄は、ムー大陸の一部だった!」という説が、1995年頃に発表されました。その説の根拠の一つが、沖縄本島近海や与那国島で発見された海底遺跡です。
海底遺跡には、加工されたとしか思えない、直角な階段や真っ平な壁面等があり、それが「ムー大陸の遺跡の一部ではないか?」と言われたのです。

雄大な立神岩の全景です。

▲軍艦岩と立神岩に、加工の痕はあるか?
・そうゆう目で、軍艦岩と立神岩を見てみますが、海底遺跡のような加工は見られず、自然が作り出した不思議な造形美に圧倒されるばかりです。
・また、その美しい姿には、霊能力ゼロの私でさえ、スピリチュアルなものを感じます。与那国島の人々も、立神岩を神の化身と考えて、祈りの対象としていますので、サンニヌ台には、線香の痕がたくさんありました。

◎絶壁側からの立神岩です(頭だけ見えています)。

雄大な立神岩にインスパイヤーされて作曲した曲
・サンニヌ台から見た立神岩の姿は、ずーと心に留まっていました。そして旅行から2年後(1990年)に、立神岩(Standing Top of the Reef)という曲を完成させました。「Standing Top of the Reef」とは「外洋を望むリーフの上で、海からの強い波と風を体中で受けて立ち尽くす」と言う感覚です。
・曲の骨格となるベース・ラインが鳴り始め、遠くから聞こえるエレキ・ギターが海からの波と風となり、シタールの間奏も乗り乗りに、曲は展開されてゆきます。
・前回のブログでインスト版、今回はボーカロイド版を載せましたので聞いてください。


www.youtube.com

・80_立神岩(Standing Top of the Reef)(ボーカロイド版)(3分31秒)
与那国島の立神岩の雄大さと荒々しさを音にしました(歌詞版)
・作詞・作曲:南波照間 雅彦 歌:インターネット合唱団